私たちは、幼少期に経験したことが、気づかないうちに自分を形作っていることに驚かされます。
子どもの頃は、親の行動が「普通」だと思い込んでしまうもの。疑問を抱くことすらありません。なぜなら、それしか知らないからです。
でも、大人になってふと気づく瞬間がある。
・人間関係で自分の気持ちを素直に表現できない
・本当は助けが欲しくても、全部自分で抱え込んでしまう
・深い絆を築くことができない気がする
もしあなたの親が感情的に距離のあるタイプだったなら、彼らの愛情表現(あるいは、その欠如)が、あなたの中に深く刻まれているかもしれません。
たとえ自覚がなくても、子どもの頃の経験が、今のあなたの生き方に影響を与えている可能性は十分にあります。
ここでは、感情的に距離のある親に育てられた人が、無意識のうちにとる8つの行動を紹介します。
1) 自分の感情を表現するのが苦手
幼い頃から感情をオープンにする環境がなかった場合、自分の気持ちを言葉にするのが難しくなりがちです。
・感情的になりそうな場面では心を閉ざしてしまう
・自分の気持ちを大したことではないと思い込む
・「自分はあまり感情的なタイプじゃない」と思い込んでいる
でも、本当はちゃんと感じている。ただ、それを言葉にすることが不自然に感じてしまうだけなのです。
こうした傾向は、友人関係、家族、恋愛関係など、あらゆる人間関係に影響を及ぼします。感情をうまく伝えられないことで、他人との距離を感じやすくなるのです。
2) 感情を押し殺し、限界が来て爆発する
感情を表現するのが苦手だからといって、それが消えてなくなるわけではありません。
抑え込んだ感情は、いずれ溜まりに溜まって爆発する。
Related Stories from NewsReports
私自身、長い間「自分は何事にも動じない、平気な人間だ」と思っていました。何か嫌なことがあっても、気にしないふりをして、すぐに切り替えていました。
でもある日、些細なことで突然イライラが爆発。友人の何気ない一言や、ちょっとした出来事に、抑えていた感情が一気に溢れ出すことがありました。
気づいていなかっただけで、ずっと我慢し続けていたんですよね。
感情を抑えることに慣れてしまうと、それが普通に思えてしまう。でも、実際は心の奥で積み重なっていて、ある時コントロールできなくなるのです。
- If you want to feel more connected to your children as you age, avoid these 7 common mistakes - Global English Editing
- People who only have superficial friendships in life usually display these 10 habits (without realizing it) - Global English Editing
- If you heard these 10 phrases growing up, you were raised by parents who prioritized their needs over yours - Global English Editing
3) 他人の感情に責任を感じてしまう
「他人の感情はあなたの責任ではない。あなたにできるのは、それにどう対応するかを選ぶことだけ。」
— ブリアナ・ウィスト
感情的に距離のある親に育てられると、自分の感情を表現することに意味がないと学ぶ一方で、周りの感情には敏感になりがちです。
・家の中の雰囲気を察知し、親の機嫌を損ねないように行動する
・相手が不機嫌だと「自分のせいかも」と感じる
・他人の感情を和らげるために、自分を犠牲にする
こうして、「人を喜ばせること=愛されること」という思考が根付いてしまう。
でも、よく考えてみてください。
他人の感情をコントロールするのは、あなたの仕事ではありません。
4) 助けを求めるのが苦手
野生の動物は、弱さを見せることで外敵に狙われやすくなります。そのため、ケガや病気を隠そうとする本能が備わっています。
感情的に距離のある親に育てられると、これと同じような反応が生まれます。
・助けを求めても得られなかった経験がある
・「誰にも頼れない」という考えが根付いている
・困っていても「自分で何とかしなきゃ」と思ってしまう
その結果、一人で無理をし続けてしまうのです。
でも、人生は一人で乗り切るものではありません。
「人に頼る=弱さ」ではなく、**「自分を大切にする手段」**なのです。
5) 人からの愛情を素直に受け取れない
誰かが親切にしてくれたり、愛情を示してくれたりしても、心のどこかで疑ってしまうことはありませんか?
・褒められると「そんなことないよ」と否定してしまう
・ハグやスキンシップに対して、ぎこちなくなってしまう
・誰かが優しくすると「何か裏があるのでは?」と考えてしまう
愛情を受けることに慣れていないと、それが突然与えられたときに、どう反応すればいいのか分からない。
「受け取る」ことにも練習が必要なのかもしれません。
6) 人を信じるのが難しい
信頼とは、ただ「嘘をつかれない」ということではありません。
本当の信頼とは、「自分の感情をさらけ出したとき、相手がそこにいてくれる」と信じられるかどうか。
もし幼少期に、親があなたの感情に寄り添ってくれなかったのなら、他人にも同じことを期待しなくなるのは自然なことです。
・本音を言うと拒絶される気がする
・相手が優しくしてくれても「いつかいなくなる」と思ってしまう
・安心したくても、どこかで警戒してしまう
でも、本当にすべての人がそうなのでしょうか?
「どうせ裏切られる」と思って心を閉ざすのではなく、信じられる人を少しずつ見つけることが大切かもしれません。
7) 人間関係を過剰に分析してしまう
・LINEの返信が遅いと「何か気に障ること言った?」と不安になる
・相手のちょっとした態度の変化を気にしてしまう
・本当は何も問題がないのに、深読みしてしまう
親の感情が読めなかった子どもは、人間関係において常に「サイン」を探そうとするクセがついています。
でも、少し考えてみてください。
すべての関係が「いつ壊れるか分からないもの」ではないのです。
8) 「自分は十分じゃない」と感じてしまう
愛が遠いものだった幼少期を過ごすと、知らず知らずのうちに**「自分がもっと〇〇なら、愛されるはず」**と思い込んでしまう。
でも、本当は…
あなたはもう十分に価値のある存在なのです。
まとめ
過去は変えられませんが、これからの人間関係を築く方法は変えられます。
「愛されるために何かをしなければならない」——その考えを少しずつ手放してみませんか?
あなたは、ただ存在しているだけで、大切な人から愛されるに値するのです。