子どもに対する言葉には、**「建設的な批判」と「有害な言葉」**の間に微妙な境界線があります。その違いは、相手に与える影響にあります。
子どもが失敗したときに叱ることと、意図せずとも子どもの自己肯定感を損なうことは、まったく別の話です。
親として、普段何気なく使っている言葉が、実は子どもの自己イメージに大きな影響を与えることを意識しているでしょうか?心理学的にも、その影響は証明されています。
今回は、子どもの自信を知らず知らずのうちに傷つけてしまう可能性がある7つのフレーズをご紹介します。
もしかすると、意外なものもあるかもしれません。さっそく見ていきましょう。
1) 「○○(親・親戚)にそっくりね」
一見、何の問題もないように思えるこの言葉。しかし、気をつけるべきです。
親としてはただ事実を伝えているつもりかもしれませんが、子どもにとっては「重荷」になり得ます。
特に家族の誰かと比較されることは、**「自分もその人のようにならなくてはいけない」**というプレッシャーにつながります。
もしその比較対象が問題のある人物だった場合、その影響はより深刻です。
心理学者のカール・ロジャーズはこう言っています。
「人間の本質について最も悲しいことのひとつは、多くの人が“未来の理想”を追い求めるあまり、“今ここにある価値”を見逃してしまうことだ。」
つまり、子どもを他人と比較することは、**「今のあなたでは不十分だ」**というメッセージを無意識のうちに伝えてしまっているのです。
子どもはそれぞれ個性があり、独自の可能性を持っています。誰かと比べるのではなく、その子自身の成長や良いところを見つめることが大切です。
2) 「どうして○○ちゃんみたいになれないの?」
またしても比較の言葉ですが、今度は友達やクラスメートが対象です。
Related Stories from NewsReports
私自身、子どもの頃、両親に「隣の家の子はいつもテストで満点なのに、どうしてあなたは…?」と言われたことがあります。
親は励ますつもりだったのかもしれませんが、私にとってはただの「劣等感」につながりました。
心理学者ジョイス・ブラザーズはこう述べています。
「人を成長させる最も効果的な方法は、その人の努力を心から応援し、信じていることを示すことだ。」
子どもを他の誰かと比較することは、その逆のメッセージを伝えてしまいます。
「あなたのままではダメ」
「私はあなたではなく、○○ちゃんのような子が良かった」
このような言葉を聞いた子どもは、自分に自信を持てなくなってしまいます。
子どもはそれぞれのペースで成長します。他人と比較するのではなく、**「その子自身の良さ」**を認め、伸ばしていくことが大切です。
3) 「簡単だったでしょ?」
この言葉、一見するとポジティブに思えますよね。子どもの自信をつけるための褒め言葉のようにも聞こえます。
しかし、実際には逆の効果をもたらすことがあります。
心理学では、このフレーズが子どもの達成感を無意識に軽視してしまうことが指摘されています。
「簡単だった」と言われると、子どもは「頑張ったのに、大したことじゃなかったんだ」と思ってしまうのです。
心理学者エイブラハム・マズローはこう述べています。
「人が変わるために必要なのは、自分自身に対する認識を変えることだ。」
つまり、子どもの自己認識をポジティブなものにするには、「簡単だったね」と流すのではなく、**「頑張ったね」「努力したね」**と努力そのものを認めてあげることが大切です。
4) 「あなたは本当に頭がいいね」
褒め言葉なのに、なぜ良くないのでしょうか?
心理学者キャロル・ドウェックの研究によると、「頭がいい」と褒められた子どもは、失敗を恐れるようになることが分かっています。
つまり、**「頭がいい=失敗してはいけない」**というプレッシャーを感じてしまうのです。
ドウェックの研究では、「努力を褒められた子ども」は、より挑戦的な課題に取り組む傾向があることが示されています。
「すごいね!」よりも、**「頑張ったね」「粘り強く取り組んだね」**と過程を褒める方が、子どもは成長マインドを持つようになります。
5) 「あなたはいつも…」
「いつも散らかしてるね」
「いつも遅刻するね」
「いつも忘れ物が多いね」
こんな言葉、言ったことはありませんか?
私自身、子どもに言ってしまったことがあります。でも、これは**「レッテル貼り」**の危険な言葉です。
心理学者アルフレッド・アドラーは、
「普通の人なんていない。ただ、よく知らないだけだ。」
と言っています。
つまり、人は多面性を持っており、一つの特徴で決めつけることはできないということです。
「いつも○○だ」と決めつけると、子どもは「自分はこういう人間なんだ」と思い込んでしまい、改善しようとする意欲を失ってしまいます。
行動だけを指摘し、改善策を一緒に考える方が、子どもの自己肯定感を守りながら成長を促せます。
6) 「頑張ったね、誇りに思うよ」
これも一見、素晴らしい褒め言葉に思えますが、注意が必要です。
子どもにとって、「親が誇りに思うこと=自分の価値」となってしまう可能性があります。
心理学者エリク・エリクソンはこう言います。
「子どもは、空っぽの称賛や上から目線の励ましには騙されない。」
つまり、子どもには**「自分自身で自分を誇れるようにすること」が大切**なのです。
「私はあなたを誇りに思う」よりも、**「あなた自身が誇りに思えるね」**と伝えることで、外部評価ではなく、自己評価の大切さを学べるようになります。
7) 「大丈夫、大したことないよ」
子どもが泣いたり、落ち込んだりしたとき、つい言ってしまうこの言葉。
しかし、これは**「あなたの気持ちは大したことではない」**と伝えてしまう可能性があります。
代わりに、「今、悲しいんだね」「つらかったね」と、気持ちを認める言葉をかけるようにしましょう。
まとめ
私たちの言葉は、子どもの自己認識を形成する大きな要素です。
何気ないフレーズでも、長期的に子どもの自己肯定感に影響を与える可能性があります。
子どもを支える言葉を選び、自信を育む環境を作ることを心がけましょう。