私は長い間、「優しさは常に良いものだ」と信じていました。
誰かが親切にしてくれたら、そのまま受け取っていました。
でも、心理学を学び、さまざまな経験を積むうちに、あることに気づきました。
すべての優しさが本物とは限らない ということ。
中には、自分の利益のためだけに優しくする人 もいます。
彼らは必要なときにだけ魅力的に振る舞い、必ず裏に「条件」がついている のです。
こうした 「条件付きの優しさ」 は、一見すると本物に見えるため、見抜くのが難しいこともあります。
では、どうすれば見極められるのでしょうか?
この記事では、「本当の優しさではない」人がよく見せる7つのサイン について解説します。
1) 何かを求めるときだけ優しい
こんな経験はありませんか?
ある人がやたらと 親切にしてくる——と思ったら、直後にお願い事をされる。
最初は本当に優しい人なのかと思っていたのに、何か頼みごとをされるたびにその パターン に気づく。
実は、これは心理学で 「道具的親切(Instrumental Kindness)」 と呼ばれるものです。
Related Stories from NewsReports
つまり、彼らにとっての優しさは 「見返りを得るための手段」 でしかないのです。
本当に優しい人は、見返りを求めることなく、純粋に相手を思って親切にします。
もし誰かが 「自分の必要があるときだけ親切」 なら、その優しさは 条件付きの可能性が高い でしょう。
2) 断ると罪悪感を植えつける
私は以前、とても親切にしてくれる友人 がいました。
- If you want to avoid mental decline in your 70s and beyond, say goodbye to these 8 habits - Small Business Bonfire
- If you recognize these 7 signs, you were probably a ‘Daddy’s Girl’ growing up - The Blog Herald
- 8 subtle signs a man wants a wife to care for him, not to be his true partner in life - Hack Spirit
彼はいつも助けてくれるし、気にかけてくれるし、「本当に良い人だな」と思っていました。
でも、あるとき気づいたのです。
私が彼の頼みを断ると、態度が一変する。
「これまでたくさん助けてあげたのに、その扱いか?」
「なるほどね。もう君の立場は分かったよ。」
最初は、私が冷たいのかもしれない と思いました。
でも、心理学者 ジョージ・サイモン博士 の言葉を読んで、ハッとしました。
「操作的な人は、被害者のふりをすることで、相手に罪悪感を抱かせる。」
本当に優しい人は、「見返りを期待しない」 もの。
もし誰かが 「恩を売って、断ると罪悪感を抱かせる」 なら、それは本物の優しさではなく、心理的なコントロール なのです。
3) 自分に利益がないときは、冷たくなる
数年前、ある友人がいました。
私が仕事で昇進したとき、彼は 一番最初にお祝いのメッセージを送ってくれた し、余裕があるときには一緒に遊んでくれた。
でも、私が仕事のストレスで悩んでいたとき、彼は突然いなくなった のです。
- メッセージを送っても、なかなか返信がこない。
- 何か相談しようとしても、「最近忙しくて」と避けられる。
- 以前のような親しさが、まるで消えたかのよう。
そのとき、ようやく気づきました。
彼の優しさは「私が何かを与えられる間だけ」だった。
本当に優しい人は、「自分にメリットがあるかどうか」に関係なく、相手のそばにいようとします。
もし 「順調なときだけそばにいて、苦しいときにはいなくなる」 なら、その人の優しさは 条件付き でしょう。
4) 「親切にしたこと」を後で何度も持ち出す
誰かがあなたに親切にした後、それを 何度も話題にされたこと はありませんか?
「そういえば、前に助けてあげたよね?」
「私があの時やったこと、忘れてないよね?」
最初は、感謝が足りていないのかも? と思いました。
でも、心理学の研究によると、こうした行動は 「戦略的親切(Strategic Kindness)」 の特徴です。
つまり、彼らは 「感謝されたい」「評価されたい」 という 自己承認欲求 で行動しているのです。
本当に親切な人は、「お礼を期待せず、ただ相手のために行動する」 もの。
もし誰かが 「親切にしたことを何度も持ち出す」 なら、それは 本当の優しさではなく、評価を得るための手段 かもしれません。
5) 人が見ているときだけ優しい
以前、職場に「とても親切な同僚」がいました。
彼はいつも笑顔で、誰よりも親切 に振る舞っていました。
でも、あるとき気づいたのです。
上司や周囲の人がいないとき、その優しさは消えていた。
- 影で人を無視する
- 裏では冷たい態度をとる
- 「見られているとき」だけ完璧な振る舞いをする
これは、心理学で 「印象操作(Impression Management)」 と呼ばれるもの。
つまり、彼らの優しさは 「他人に良く思われるためのパフォーマンス」 なのです。
本当の優しさは、人が見ているかどうかに関係なく、一貫しているもの。
もし誰かが 「状況によって優しさが変わる」 なら、それは 本物ではない でしょう。
6) 「親切にしてあげたのに」と見返りを求める
「せっかく助けてあげたのに、恩を感じてないの?」
「これだけやったのに、どうして私に何もしないの?」
こうしたセリフを言う人は、親切を「貸し」として扱う 傾向があります。
心理学者 ロバート・チャルディーニ は、これを 「返報性の原理(Principle of Reciprocity)」 と説明しています。
つまり、彼らは 親切を見せかけの「投資」として使い、後で回収しようとする のです。
本当の優しさとは、無償で与えるもの。
もし誰かが 「親切にしてあげたんだから、〇〇してよ」 と言うなら、それは 本当の優しさではなく、取引 です。
7) いつも「いい人すぎる」
これは意外かもしれませんが、「いつでも親切すぎる人」 も、実は条件付きの優しさを持っていることがあります。
- 絶対に「NO」と言わない
- 何でも引き受けるが、後で文句を言う
- 本音を隠してまで「良い人」を演じる
これは、心理学で 「ピープル・プリージング(People-Pleasing)」 と呼ばれる行動です。
本当の優しさとは、時には「NO」と言う勇気を持つこと でもあります。
まとめ
本物の優しさとは、見返りを求めず、一貫したものである こと。
もし誰かが 「条件付きの優しさ」 を見せているなら、それは 親切という名のコントロール かもしれません。
本当に優しい人と一緒にいること。
それが、心の平穏につながるのです。