ボディランゲージは、言葉以上に多くを語ります。
私は長い時間をかけて、人が無意識に発する微妙なサインを研究してきました。特に、自信がないときの仕草に注目すると、面白い発見があるのです。
実は、不安や自信のなさは、座り方に表れることが多い んです。
足をぎゅっと組む、背中を丸める、椅子の端に座る——こういった小さな癖が、その人の心の内を映し出していることがあります。
今回は、心理学的に「不安を感じている人がよく見せる座り方」 を7つ紹介します。
他人の心の動きを読み取るヒントとして、あるいは 「自分も無意識にやっているかも?」 と気づくきっかけとして、ぜひチェックしてみてください。
1) 腕をぎゅっと組んで座る
この姿勢は、よく知られている「防御のサイン」の一つです。
腕をしっかりと胸の前で組むと、無意識に周囲との間に壁を作ってしまう ことになります。
「ここは安心できる場所じゃない」「ちょっと不快だな」——そんな気持ちをボディランゲージで表しているのです。
心理学では、腕を組むことは 防衛的な姿勢 だとされています。
特に、
- 誰かに評価されていると感じるとき
- 人前で話す場面
- 知らない人が多い環境
こういった場面で、無意識にこの姿勢を取る人が多いそうです。
もし自分がこの座り方をしていたら?
意識して 腕を開く ようにしてみましょう。
Related Stories from NewsReports
腕を膝の上や椅子のひじ掛けに置くと、自然と心も落ち着き、自信を持ちやすくなります。
また、誰かがこの姿勢をしていたら?
その人は少し不安を感じているのかもしれません。優しい声がけをすると、安心できるかもしれませんね。
2) 椅子の端にちょこんと座る
私は、以前 ある就職面接の待合室 でこの座り方をしていたことを思い出します。
緊張で落ち着かず、つい 椅子の端に浅く腰掛け、膝を揺らしながら、手元で何かをいじっていた のです。
- 8 signs a man is trying too hard to be an “alpha” (and it’s backfiring) - Hack Spirit
- If someone displays these 8 behaviors, they have low social intelligence - Personal Branding Blog
- Highly intelligent people who have trouble forming meaningful relationships often display these 7 subtle habits - The Blog Herald
「今すぐここから逃げたい」——そんな気持ちが、無意識に体に表れていたのでしょう。
この 「椅子の端に座る姿勢」 は、不安や緊張を感じているときによく見られるものです。
特に、
- 居心地の悪い場所にいるとき
- 自分に自信が持てないとき
- 「ここにいていいのかな?」と感じるとき
に、この姿勢を取る人が多いとされています。
この癖を直すには?
足をしっかり床につけ、椅子に深く腰掛けるようにしましょう。
姿勢を安定させるだけで、気持ちもぐっと落ち着きますよ。
3) 足を椅子に絡めるように座る
椅子の足に足を絡めたり、ぎゅっと足を交差させたりする座り方は、「安心したい」 という気持ちの表れです。
この姿勢をとる人は、
- 自分を守ろうとしている
- 周囲の雰囲気になじめていない
- 少しでも小さくなって目立たないようにしたい
こういった気持ちを持っていることが多いそうです。
私自身、知らない人ばかりの集まりに行ったとき、この姿勢をとっていたことがあります。
周囲がリラックスしているのに、自分だけが 緊張して場違いな気がしていた のです。
この癖を克服するには?
「ここにいてもいい」と自分に言い聞かせ、少しずつ足を組むのをやめ、床にしっかり足をつける 練習をすると良いでしょう。
4) 猫背になり、肩を丸める
「自信がないとき、人は自然と小さくなろうとする」
この言葉の通り、背中を丸めて肩を落とす姿勢は、「目立ちたくない」「自信がない」 という気持ちを表しています。
実際に、ある研究では、姿勢を正すだけで気分が前向きになり、自信が高まる という結果が出ています。
私は、昔から猫背気味でしたが、気持ちが落ち込んでいるときは特に 肩が内側に入り、背中が丸くなっている ことが多かったです。
この姿勢を変えるには?
- 肩を軽く後ろに引く
- 背筋を伸ばす
- 頭を少し上げる
こうした小さな意識だけで、気持ちも変わってきます。
5) 落ち着きなく動く
座っている間、
- 何度も座り直す
- 指先で何かをいじる
- 足を揺らす
こういった 落ち着きのない動き をする人は、不安を感じている可能性が高いです。
これは、緊張を体の動きで発散しようとする心理的なクセ だとされています。
私自身、学生時代は授業中にずっと 足を揺らしていた のですが、今思えば 「自信のなさ」や「落ち着かない気持ち」 の表れだったのかもしれません。
6) 足を体の下にしまい込む
椅子の上で足を折りたたんで座る人は、自分を守ろうとしている 可能性があります。
これは、
- 不安や居心地の悪さを感じている
- できるだけ自分のスペースを小さくしたい
- 自分自身を抱え込むことで安心感を得ようとしている
こうした心理が関係しています。
この癖がある場合、足を床につけ、姿勢を開く ように意識すると、少しずつ心も開放的になっていきます。
7) 背筋をピンと張りすぎる
意外かもしれませんが、「完璧な姿勢」 を意識しすぎるのも、不安のサインかもしれません。
自信がある人の姿勢は、自然でリラックスしています。
しかし、「姿勢をよくしなきゃ」 と意識しすぎると、逆に不自然に見え、緊張感を生んでしまいます。
私自身、「堂々としなきゃ」と意識しすぎて、体がガチガチに固まっていた ことがあります。
適度にリラックスしながら座る のが、自信のある姿勢のポイントです。
まとめ
座り方ひとつで、その人の本音が見えてくる ことがあります。
もし、あなたが 無意識にとっている座り方 に心当たりがあるなら、少しずつ変えてみるのも良いかもしれません。
そして、もし誰かが 不安そうな座り方 をしていたら——優しく接してみてください。
たったそれだけで、安心感を与えることができるかもしれません。