ウェイターにきつく当たれば、それは失礼な人。
列に割り込めば、それは礼儀知らず。
そう、最低限のマナーというものはあります。
でも「人として成長すること」となると話は別。
それは、私たちが無意識に見過ごしているような習慣に目を向け、自分自身と正直に向き合うことが必要です。
朗報があります。
私が見つけた「手放すべき8つの習慣」は、まさに“より良い自分”へと進むための出発点になり得るものです。
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
1)人を(そして自分を)すぐにジャッジすること
“判断”は、まるで流砂のようなもの。
入り込めば入り込むほど、視野が狭まり、心も硬くなっていきます。
他人に対してだけではありません。
実は、自分自身に対するジャッジも同じくらい有害です。
些細なミスで自分を責め続けたり、できなかったことに対して延々と自分を責めたりしていませんか?
こういった自己批判の習慣は、自分の成長の余地すら潰してしまいます。
人として成長したいなら、「判断する癖」を手放しましょう。
その代わりに、**共感・理解・自己への優しさ(セルフ・コンパッション)**を育てること。
言うは易し、かもしれません。でも、それができたとき、心は格段に自由になります。
Related Stories from NewsReports
2)苦手な話し合いから逃げること
難しい話を避けるのは、ほこりをカーペットの下に隠すようなもの。
見えなくても、そこにある。
そしていつか、そのほこりは表面に溢れ出してきます。
私自身、大切な友人とのすれ違いを飲み込んで放置したことがあります。
でも、その「未解決の痛み」は、関係を少しずつ壊していきました。
勇気を出して本音を話したとき、はじめて“理解”と“癒し”が生まれたんです。
- People who need background noise to fall asleep usually share these 8 surprising traits, says psychology - Global English Editing
- 7 subtle power moves used by people who rarely lose arguments, according to psychology - Global English Editing
- 7 signs you’ve outgrown your old identity and need something more - The Vessel
苦しい会話を避けないでください。
たとえ一時的に気まずくなったとしても、それは「関係を守るための会話」です。
3)自分のケアを後回しにすること
セルフケアは「贅沢」ではありません。
それは、「生きるための土台」です。
けれど多くの人が、自分のケアを後回しにしています。
仕事、家事、人の期待──
そうして自分のことは後回しにされがちです。
でも研究では、定期的なセルフケアがストレス軽減や幸福度の向上に大きく影響するとされています。
本を読む、静かにお風呂に浸かる、軽く体を動かす…
小さな習慣でいいんです。
まずは「自分にエネルギーを注ぐ時間」を持つこと。
自分を満たしてこそ、人にも優しくできるのです。
4)過去のわだかまりを抱え続けること
「恨みを抱く」ということは、毒を飲んで相手が苦しむのを期待するようなもの。
でも、実際に傷つき続けるのは、自分自身です。
許すというのは、忘れることではありません。
相手の行為を肯定することでもありません。
ただ、自分の心を「怒り」から解放するという選択です。
手放すのは、過去の出来事ではなく、それによって縛られてしまった感情。
許すことは、自分への贈り物。
その手にある鎖をほどく、第一歩なのです。
5)直感を無視すること
直感を無視するのは、目を閉じて車を運転するようなもの。
確かに走ることはできるけれど、やがて道に迷うか、どこかでぶつかってしまうかもしれません。
私も経験があります。
頭では「これが正解だ」と思って進んだ選択が、心の奥では「違う」と感じていた。
結果的に、直感が正しかったというケースが何度もありました。
直感とは、あなた自身の人生経験から生まれた“内なる羅針盤”です。
ときにはその声に静かに耳を傾けてみてください。
そこには、思いもよらない答えがあるかもしれません。
6)完璧を追い求めること
完璧主義は、まるで蜃気楼。
近づこうとしても、手に入らない。
その過程で、自分の「進歩」や「努力」を見落としてしまうのです。
完璧を求めることは、向上心ではありません。
むしろ、自分に対して非現実的な期待を押しつけている状態です。
成長したいなら、完璧を手放し、「前より少しよくなった自分」を認めること。
完璧じゃなくていい。
昨日の自分より、ちょっとだけ前に進めたなら、それで十分。
7)先延ばしにすること
「明日やろう」「そのうちやろう」──
先延ばしの癖は、人生の前進を止めるブレーキです。
気づいたときには、1日が1週間に、1週間が1ヶ月に…
やりたいこと、始めたいこと、伝えたい想い──
行動に移さない限り、何も始まりません。
たとえ小さな一歩でも、今この瞬間から動くこと。
「いつか」ではなく、「いま」から。
千里の道も、一歩からです。
8)自分に正直でないこと
もし、何かひとつだけ伝えられるとしたら──
それは、「本当の自分を生きることこそ、成長の核心」だということ。
誰かの期待に応えるために“仮面”をかぶるのは、とても疲れることです。
本音を押し殺し、自分を偽って生きることは、少しずつ心をすり減らしてしまいます。
ありのままの自分でいることは、時に勇気がいります。
でも、自分に正直に生きる人は、人生を自分の手で形づくることができます。
「自分を生きる」ことが、いちばん美しく、力強い選択なのです。
最後に──「より良い人」になるとは?
ここまで読んでくれたあなたは、きっとすでに変化の扉をノックしています。
人として成長することに、派手な演出はいりません。
必要なのは、小さな気づきと、毎日の中の少しの勇気です。
完璧でなくていい。
誰かと比べる必要もありません。
昨日よりちょっと優しく、ちょっと誠実に、ちょっと丁寧に──
それが「より良い人」になるということ。
詩人マヤ・アンジェロウの言葉を、最後に添えます:
「今できる最善を尽くしなさい。
もっと良い方法を知ったら、そのときはもっと良くすればいい。」
あなたのペースで、あなたらしく。
“より良い自分”に向かって、今日から一歩を。