「本当の不足」と「欠乏マインド」には、大きな違いがあります。
“本当の不足”とは、実際にリソースが足りない状態。
一方、“欠乏マインド”とは、どれだけ持っていても「足りない」と感じてしまう、心のあり方のことです。
この欠乏思考は、あなたを不安やストレス、慢性的な安心感のなさへと導きます。
問題は、どれだけお金を持っているかではなく、「それをどう感じているか」にあるのです。
今回は、“実際の不足”ではなく、“欠乏マインド”から生まれる7つのお金の習慣について掘り下げていきます。
すべては「心の持ちよう」から。
それでは、この習慣と、より豊かなマインドに切り替える方法を見ていきましょう。
1) お金をため込みすぎる
欠乏マインドの典型的な習慣のひとつが、「過剰な貯め込み」です。
ここで言うのは、健全な貯金や緊急用の資金とは違います。
人生を豊かにする機会すらも犠牲にして、「お金を使うこと」に強い恐怖を抱いてしまうような状態のことです。
「足りなくなるかもしれない」「いつか困るかも」――そんな不安から、お金を使えなくなるのです。
でも、お金は“使う”ためのツールでもあります。
生きることを支え、経験を豊かにし、人生を楽しむための道具なのです。
この習慣を手放すには、「これは心のクセであって、実際にお金が足りないわけではない」と気づくことが第一歩。
そこから、自分とお金の健全な関係を築くことができるようになります。
2) 投資を避ける
欠乏マインドから来るもうひとつの傾向は、「投資への恐れ」です。
かつての私は、初めて収入を得るようになったとき、株や投資信託なんて“危険な賭け”のように感じていました。
Related Stories from NewsReports
「全部失ったらどうしよう」という不安から、利息のほとんどつかない普通預金に預けておくほうが安心だと思っていたのです。
でもそれこそが、“欠乏思考”でした。
「失う恐怖」にとらわれすぎて、成長のチャンスを手放していたのです。
少しずつ勉強しながら、投資は「リスク」ではなく「将来への戦略的な行動」だと理解できるようになりました。
- 7 signs you have a strong foundation as a person, according to psychology - Global English Editing
- 10 small social habits that instantly make awkward people seem effortlessly confident and charming - The Vessel
- People who unconsciously avoid getting too close to others usually had these 7 childhood experiences - Global English Editing
今では、投資は豊かさを育てるために欠かせない手段だと思っています。
3) 自分の価値を過小評価する
欠乏マインドは、「自分の価値を低く見積もる」という形でも現れます。
たとえば、就職や転職時の給与交渉。
多くの人が、最初に提示された金額をそのまま受け入れてしまいます。「交渉すると嫌われるかも」「採用されないかも」と、不安が先に立ってしまうのです。
でも、実際には給与交渉をした人のほうが、人生を通して大きく収入を伸ばしているというデータもあります。
「仕事の機会は限られている」「他に行くところがない」――この思い込みが、自分の可能性を狭めているのです。
まずは「自分には価値がある」と知ること。
それが、欠乏思考から抜け出すための大きな一歩になります。
4) 将来の計画をしない
欠乏マインドにとらわれていると、「今を生きること」で精一杯になり、将来のことに目を向けられなくなります。
特に「老後資金」や「退職後の生活設計」は、つい後回しにされがち。
「今すら足りないのに、未来のことなんて無理」と思ってしまうのです。
でも、将来の不安は“見ないふり”をしても消えることはありません。
むしろ、準備をしないことがさらなるストレスを生む原因になります。
大きな金額をいきなり準備する必要はありません。
少しずつでも、将来に向けて行動を始めること。
小さな一歩が、やがて大きな安心へとつながります。
5) 働きすぎる
「もっと働かなきゃ」「休んだら収入が減る」と、自分を追い込みすぎていませんか?
かつての私はそうでした。
働いて、働いて、休む時間もなく、気づけば心も体も限界。
それでも「止まったら終わりだ」という恐怖に駆られて、さらに働く…。
これも、典型的な欠乏マインドの現れです。
「足りない」という感覚が、必要以上に働かせてしまうのです。
でも、どれだけ働いても「足りない」と感じている限り、満たされることはありません。
働くことは大切ですが、それ以上に「休むこと」「自分を満たすこと」も同じくらい重要です。
バランスを大切にすることで、本当の意味での成果が見えてくるようになります。
6) お金を使うことへの恐れ
欠乏思考が強い人は、「お金を使うこと」に対して強い不安を感じる傾向があります。
どれだけ必要なものであっても、「出費」が怖くて我慢してしまう。
たとえば、質の良い物への投資を避けたり、健康診断を先延ばしにしたり、食費を極端に削ってしまったり…。
でも、その“節約”がかえって大きな出費を生むこともあります。
安物買いの銭失いや、体調不良による医療費の増加などが、その一例です。
大切なのは、「使うべきところには使う」という意識。
必要な出費は「投資」であり、「未来の自分のため」なのです。
7) 自分の価値を無視してしまう
欠乏マインドの根本には、「自分には価値がない」「もっとを手にするに値しない」という深い思い込みがあります。
だからこそ、低賃金でも我慢したり、自分への投資を怠ったり、必死に働きすぎたりしてしまうのです。
でも、真実はこうです。
あなたには豊かさを受け取る価値がある。
この習慣を手放すには、「経済的な豊かさ」と「自分の価値」は切り離して考えることが大切。
あなたは、今の収入や状況にかかわらず、すでに価値のある存在です。
そこに気づけたとき、あなたのお金との関係も、自然と変わっていくでしょう。
最後に:すべては“心の持ち方”から
お金の習慣や行動は、実は「心のあり方」と深くつながっています。
“足りない”という感覚は、現実的な収入や資産とは無関係に、私たちの思考に根づいていることがあるのです。
でも、マインドセットは変えられます。
欠乏思考を手放し、「十分ある」「私は受け取っていい」と感じられるようになることで、行動も、結果も変わってきます。
「いくら持っているか」よりも大切なのは、「それをどう感じているか」。
貯金の仕方も、投資への向き合い方も、自分の価値の捉え方も――
すべてはマインドから始まります。
過去の習慣にとらわれず、「これから」の自分を育てていく。
それこそが、本当の意味での豊かさへの第一歩なのです。