子育ては、子どもが18歳になったら終わるわけではありません。
確かに彼らはもう大人ですが、あなたとの関係は今もなお、彼らの人生に、そしてあなた自身の人生にも大きな影響を与えています。
実は、大人になった子どもたちは、あなたのことを誇りに思いたいと願っています。 しかし、親としてのある特定の習慣や行動が、その関係を邪魔してしまうことがあるのです。それがたとえ善意からくるものだったとしても。
もし、子どもとの絆を強め、彼らがいつまでも尊敬できる親でありたいと思うなら、そろそろ手放すべき習慣があるかもしれません。
簡単なことではありませんが、やる価値は十分にあります。
1) いつまでも子ども扱いする
かつてのように、あなたを頼りにしていた子どもの姿を忘れられないのは当然です。
膝をすりむいたとき、宿題が終わらなくて泣いていたとき、毎晩「今日の晩ごはんなに?」と聞いてきたとき——あの頃が懐かしいですよね。
でも、もう彼らは小さな子どもではありません。その関係性をいつまでも続けようとするのは、むしろ悪影響を及ぼすこともあるのです。
大人になった子どもをいつまでも「決断できない存在」扱いしたり、「人生を自分で切り開く力がない」と思い込んでしまうと、「あなたは信用されていない」という無言のメッセージを送ることになります。
たとえそれが愛情からくる行動でも、子ども側からすると窮屈に感じることも。
もし彼らがあなたを誇りに思える存在でいたいなら、まずは彼らの独立を尊重することから始めましょう。
たとえあなたの考えと違っても、彼らの判断を信じること。それこそが、「彼らが大人として努力し、成長してきたことを認めている」ことの証となるのです。
2) いつも自分が正しいと思い込む
これは、私自身が学んだ最も難しい教訓のひとつでした。
Related Stories from NewsReports
あるとき、大人になった子どもと口論になったことがあります。きっかけは、**「その仕事を本当に選ぶべきなのか?」**という話でした。
私は親として、「それは間違いだ」と思い、いろいろな理由を挙げて説得しようとしました。
でも、話が進むにつれ、私はあることに気づきました。
私は子どもの話を聞いているのではなく、自分の考えが正しいことを証明しようとしていたのだと。
- People who are easy to fall in love with usually do these 8 things differently, says psychology - The Vessel
- If you heard these 10 phrases as a child, you grew up surrounded by emotional bullies - Global English Editing
- If a man no longer feels love, he’ll usually display these 10 behaviors (without even realizing it) - Global English Editing
そして、子どもが言った一言が胸に突き刺さりました。
「いつも同意してほしいわけじゃない。ただ、支えてほしいだけ。」
その瞬間、私はハッとしました。
私は「自分が正しいこと」を証明することばかり考え、「子どもの決断を尊重する」ことを忘れていたのです。
それ以来、私は考えを改めました。すべての意見の対立に勝とうとする必要はないのです。時には、相手の考えを受け入れ、見守ることのほうが大切なのだと学びました。
結果として、それまで以上に強い絆が生まれました。
3) 彼らの人生の選択を批判する
どんなに善意であっても、批判は心の距離を一気に広げます。
「アドバイス」のつもりで言った一言が、子どもには**「自分は親に受け入れられていない」**というメッセージに聞こえてしまうことも。
特に、キャリアや恋愛、ライフスタイルの選択に対する批判は、子どもの自信を傷つける可能性があります。
人間の脳は、ネガティブな言葉のほうがポジティブな言葉よりも長く記憶に残ると言われています。つまり、何気なく放った一言でも、相手の心には深く刻まれてしまうのです。
子どもがあなたを誇りに思う親でいるためには、「決断を批判する」よりも**「努力を認め、応援する」**ことを意識しましょう。
4) 罪悪感を利用して要求を通そうとする
「じゃあもう一人でやるしかないね」
「最近、全然連絡くれないよね」
こういった言葉は、言う側にとっては何気ないかもしれません。
でも、言われたほうは「親をがっかりさせた」「期待に応えられなかった」と感じ、罪悪感を抱くことになります。
罪悪感は、短期的には人を動かせても、長期的には関係を壊してしまうのです。
本当に伝えたいことがあるなら、罪悪感を利用するのではなく、率直に伝えましょう。
「あなたともっと話したいんだ」
「何か困ったことがあれば頼ってほしいな」
このように、プレッシャーをかけるのではなく、思いやりを持って伝えることが、健全な関係を築くカギになります。
5) 「こうあるべき」という期待を押しつける
親である以上、子どもに対して「こういう人生を歩んでほしい」という夢を抱くのは当然です。
でも、それはあなたの夢であり、彼らの夢ではないかもしれません。
私自身、子どもが安定した仕事を辞め、クリエイティブな道に進むと言ったとき、思わずこう聞き返しました。
「本当にそれで大丈夫なの?」
でも、その瞬間、気づいたのです。
私が心配していたのは彼らの幸せではなく、自分の不安だったのだと。
それを手放し、「彼らの人生を信じる」ことに決めたとき、私たちの関係は一変しました。
子どもはもっと自分の気持ちを話してくれるようになり、私も彼らの新しい道を応援できるようになったのです。
6) 求められていないアドバイスをする
親として、経験から学んだことを伝えたいのは当然です。
でも、必要とされていないアドバイスは、時に批判のように聞こえるもの。
意外かもしれませんが、アドバイスを控えることで、むしろ信頼関係が深まることもあります。
彼らが本当に助言を必要とするとき、きっと聞きに来るでしょう。そのとき初めて伝えれば、心から受け止めてもらえるはずです。
7) 過去のわだかまりを引きずる
過去の出来事を引きずっていると、前に進むことはできません。
大切なのは、今の彼らと向き合うこと。
古いわだかまりを手放し、健全で温かい関係を築くことができれば、それこそが「誇れる親子関係」になるのです。